雇用関係の助成金申請に強い社労士をお探しなら
〒189-0013 東京都東村山市栄町3-17-6 MAC久米川コート402
受付時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
お気軽にお問合せください
042-307-9072
就業規則の作成・変更
キャリアアップ助成金の各コース等の助成金の中には助成金の受給にあたって、労働協約や就業規則で関連する規定を設ける必要があるものがあります。例えば当事務所でご案内している、
、が挙げれらます。
就業規則の作成時期と必要な要件
就業規則は、例えば、キャリアアップ助成金(正社員化コース)の場合、雇用計画を立て、正規雇用等への転換、直接雇用後、支給申請書を提出する段階で一緒に支給申請書に添付する必要があります。
助成金を利用しようと思ったら、対象労働者を採用する前の雇用計画を立てる等の、実際に正規採用等のアクションを起こす前の段階で就業規則の作成・変更・労働基準監督署への届出があらかじめ完了している必要があります。
就業規則は以下の条件を満たす必要があります。
●常時10人以上の労働者を使用する場合
管轄する労働基準監督署または地方運輸局(運輸監理部を含む)に届出されていること
●常時10人未満の労働者を使用する場合
管轄する労働基準監督署または地方運輸局(運輸監理部を含む)に届出された就業規則。なおキャリアアップ助成金の場合は、就業規則の実施について事業主と従業員全員の連署による申立書を添付していれば、管轄する労働基準監督署または地方運輸局(運輸監理部を含む)への届出は必要ありません。
就業規則作成の流れ
就業規則の作成・変更の流れは以下のようになります。
①ヒアリング等による現状の分析と問題の把握
②就業規則の原案の作成とそれを元にした事業主様の意向の聴取
③事業主様の意向に基づいた就業規則の作成
④助成金受給のためのその他の規定の作成や修正
⑤完成した就業規則について従業員代表者様からの意見聴取と意見書の作成
⑥完成した就業規則についての従業員様向けの説明会の実施と同意の取り付け
⑦労働基準監督署への就業規則の提出
⑧就業規則の納品
⑨完成した就業規則の従業員様への周知徹底(従業員様の閲覧しやすい場所に完成した就業規則を置くことなどが必要です)
キャリアアップ助成金について詳しくは厚生労働省ホームページ(申請手続きの手順(スケジュール)や添付書類、就業規則規定例、活用事例等を確認したい方はこちら)
就業規則作成のメリット
就業規則の作成や変更は上記のように非常に工程が多く、場合によっては規定の作成・変更後も再検討に基づく規定の修正を繰り返し行う必要があるため、専門の社会保険労務士に依頼した場合、\100, 000~\200,000程費用がかかります。昨今の厳しい経済情勢をみれば高すぎると思われるかもしれません。
しかしこれを御社ですべて行うためには、膨大なお時間と労働社会保険に精通した従業員の人件費などがかかってきます。また御社の実態にそぐわない他社の就業規則のひな形等を流用することはトラブルの原因になりかねません。
また最近では労使の裁判の際に就業規則が正しく作成・運用されているかが問題となるケースが多発しています。労使の間で裁判になった場合に、就業規則をきちんと作成していないと判断され御社にとって不利になります。裁判で負けた場合、更なるコストの増加につながるため、その防止のためにも専門家である社会保険労務士に依頼した方がかえって安上がりといえます。さらに当事務所では作成・変更した就業規則について、従業員様向けの説明会の実施と同意の取り付けまで責任をもって行いますのでより一層の安心・安全をご提供可能です。
また、上記のメリットに加え、当事務所などの助成金専門の社会保険労務士は最新の法令や助成金申請の秘訣にも精通しているので、受給のツボを押さえた就業規則の作成を通じて助成金受給の確率を上げることが可能です。以上の助成金の受給金額の範囲に就業規則の作成・変更の費用を抑えることも可能ですので、助成金申請専門の社会保険労務士に依頼するメリットははかり知れません。
ここでは助成金受給のための就業規則の作成・変更が必要な場合の料金についてご案内いたします。
就業規則の作成・変更の料金は就業規則作成・変更のご依頼の後の納品後10日以内(土日祝日をまたぐ場合はその翌日)までに当事務所の銀行口座にお振込みください。
お支払いいただいた就業規則の作成・変更の料金の返還はできません。
助成金を申請するため「就業規則の作成」が必要な場合の作成代金として | ¥200, 000(別途消費税/助成金とは別途) |
---|---|
助成金を申請するため「就業規則の変更」が必要な場合の作成代金として | ¥100, 000(別途消費税/助成金とは別途) |
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
石神社会保険労務士事務所のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。お問合せ・ご相談は電話相談サービス・メール相談サービスをお申し込みください。
例えば、特に以下のような助成金の受給要件や、特定の条件下での助成金が受給できるかということに関するお問合せが非常に多いです。
ホームページ上では公開できないこともありますので、さらに詳しくお知りになりたい方は電話相談サービス・メール相談サービスをお申し込みください(有料)。
なお、自社で全て申請手続きを行うことを前提にした、申請書類の作成方法など、お手続きの具体的な方法等についてもお答えいたします。
問合せはお気軽に
特によくあるお問合せは、助成金の受給要件や、特定の条件下で助成金が受給できるかという細かい内容です。
ホームページ上では公開できないこともありますので、さらに詳しくお知りになりたい方は、当事務所の電話相談サービス・メール相談サービスをお申し込みください(有料)。
なお、自社で全て申請手続きを行うことを前提にした、申請書類の作成方法など、お手続きの具体的な方法等についてもお答えいたします。
042-307-9072
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。